top of page
教師紹介
Profile
教師について

塚田 巳香
開眼認定師範/元小学校教師/アート書道家
先生が書道をはじめた”きっかけ”を教えてください。
小学四年生の時、友人に誘われ、興味本位で書道教室の様子を見に行ったのがきっかけです。当時は地域の子どもたちが沢山いて、賑やかで楽しそうに見えましたね。最初の頃は、うんと先生に褒められた覚えがあります。その頃、「もしかして、自分は才能があるのかも…。」と勘違いしたのかもしれません。中学校に上がる時、同級生のほとんどは書道を辞めていましたが、私の中に辞める選択肢はありませんでした。習い始めた“行書体”が自由で大人っぽく、「思春期にはぴったりだな。」と書道の面白さにどっぷり浸かった学生時代です。大学進学とともに、書道から一時離れましたが、結婚、出産を経て、我が子とともに再び恩師の門をたたき20年ほどになります。
師範の資格を得て、東京、福岡等の展覧会へ出品しながら、師の専門である“かな書道”を学びました。書道に関する探究心は尽きず、数年前からは“筆跡心理学”の勉強も始め、筆跡アドバイザーの資格も取得しました。最近ですと、アート書道へ転向し、アーティストとして東京、京都のギャラリーに出品するなど、書道をきっかけに色々な挑戦をしています。
書道とは、先生にとってどんな存在でしょうか。
常に私と共に在りましたね。「気がつけば、いつもそこにある。」といった存在です。一人でいるときは、紙、鉛筆、小筆、筆ペンがあれば何かしら文字を書いています。振り返ると、大好きだった祖父は、硯箱で墨をすって日常的に“書く”ことをしていましたので、その影響もあるのかもしれませんね。子育て中は、子どもを寝かしつけた後に出品作品を描くこともしばしばありました。現在も1日2、3回は画仙紙に向かいます。書とは切っても切れない生活です。